2020.12.01
野菜たっぷりのカレーです。旬の野菜や地元の野菜などお好みのトッピングを見つけてください。
2020.11.02
そば粉を先に水で溶いて火にかけることでよく混ざり、おいしいそばがきができます。
2020.10.01
レモン汁で酸味をきかせ、さっぱりとした味付けの『ダイコンとりんごのさっぱりサラダ』を作りました...
2020.09.01
トマトはできれば完熟を使います。酸味が苦手な方は入れなくてもおいしく作れます。
カボチャの夏...
2020.04.02
※今回の地産地消クッキングは、新型コロナウイルス感染予防の為、動画撮影は行いませんでし...
2020.03.03
キャベツをたくさん摂れる料理。通常のロールキャベツに比べ具材を個別に包む手間が省けます。
材...
2020.02.03
プチプチとした食感を残すため、そばの実はゆですぎないのがポイントです。
材料4人分
・キク...
2019.10.01
秋刀魚は炊飯器に入れる前に焼くことで、青魚特有の臭みを消すことができ、美味しく食べられます。
2019.08.01
食物繊維豊富なデザートです。食欲が落ちる夏場もおいしくいただくことができます。
2019.07.01
簡単に作れて、じゃが芋の甘みと鶏肉の旨味が、美味しくからみ、ご飯がすすむ一品です。
2019.06.03
レンジで加熱する事で時短。アスパラガスは細めの柔らかいものを使うのがポイントです。
2019.04.01
『青たかな漬け巻き寿司』青たかな漬けの塩気と合わせ酢の甘酸っぱさがよく合います。
青たかな漬...
2019.03.01
みそによって辛さが違うので、砂糖の分量は加減してください。
食べる直前にあえてください。
2019.02.01
『かぶと厚揚げのそぼろ煮』とろみにつける片栗粉を豆乳にかえてもおいしいですよ。
【材料4人分...
2018.12.03
霜にうたれるほど甘みが増すのが阿蘇の白菜の特徴です。体が温まるようにショウガを多めに入れました...
2018.11.01
波野特産のそば粉とそばの実を使った『そばとアスパラのお好み焼き』を作りました。
阿蘇市食生活...
2017.07.03
お盆のお供え物にも!緑鮮やかな笹の葉を使った『笹だんご』を作りました。
2016.12.01
波野産の根菜と珍しい猪肉を使った『猪味噌煮込み鍋』を作りました
2016.11.01
お野菜を簡単にたくさんとれる『ブロッコリーのスープ』を作りました
2016.10.03
旬の里芋と使ったほっこり煮物『里芋とカボチャのひこずり』を作りました。